【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年10月)
2021/10/31
10月に取得した配当金と株主優待、その他株式取引状況、支出入状況を紹介します。
受け取った配当金については、その総額を最後に表形式にしてまとめます。


配当金は、1,800円(100株相当)でした。
株主優待として、いつもどおり、イオン系列のお店で半年使った金額の3%キャッシュバックでした。
キャッシュバック額から察するに半年間で約7万円使ったようです。
大型の映画館付きのイオンモールがあればもっと豊かになると思いますが、近所にないので、現状キャッシュバックしか旨味がありません。

配当金は、800円(100株相当)でした。
また、いつも通り、優待のお知らせが来たので、「横須賀海軍カレー」にしました。
米さえあれば、1食分になります。
小腹が空いたときに有効です。

株主優待は、300株所有しているので、3,000円分の食事券でした。
他のクーポンと合わせれば、ステーキをほぼタダで食べられるので、結構好きな優待です。
配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
結果として、10月に受け取った配当金の金額(税引後)は「10,709円」でした。
前年同月と比べると、約8,000円ほど増えたので、米国株を購入した効果が出てきたような気がします。
毎月2万円ほど配当金がゲットできれば、これをインデックスの定期購入に当ててもいいのかなーと思ったりしてます。
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
受け取った配当金については、その総額を最後に表形式にしてまとめます。
2021年10月に取得した配当金等のまとめ
1.イオン(8267)の株主優待&配当金
10月14日に株主優待が、10月29日に配当金計算書がやってきました。

配当金は、1,800円(100株相当)でした。
株主優待として、いつもどおり、イオン系列のお店で半年使った金額の3%キャッシュバックでした。
キャッシュバック額から察するに半年間で約7万円使ったようです。
大型の映画館付きのイオンモールがあればもっと豊かになると思いますが、近所にないので、現状キャッシュバックしか旨味がありません。
2.ユナイテッド・スーパーマーケット(3222)の株主優待&配当金
10月17日に配当金計算書と株主優待のお知らせがやってきました。
配当金は、800円(100株相当)でした。
また、いつも通り、優待のお知らせが来たので、「横須賀海軍カレー」にしました。
米さえあれば、1食分になります。
小腹が空いたときに有効です。
3.ペッパーフードサービス(3053)の株主優待&配当金
10月18日に株主優待がやってきました。
株主優待は、300株所有しているので、3,000円分の食事券でした。
他のクーポンと合わせれば、ステーキをほぼタダで食べられるので、結構好きな優待です。
4.獲得した配当金の総額まとめ
国内株と外国株を合わせて、受け取った配当金をまとめます。配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
銘柄 | 受取配当金(税引後) |
---|---|
イオン | 1,435円 |
USMH | 638円 |
MO | 22.61$ |
PM | 9.96$ |
DTE | 3.87$ |
PPL | 14.89$ |
KO | 9.06$ |
QYLD | 22.22$ |
PFF | 3.75$ |
前年同月と比べると、約8,000円ほど増えたので、米国株を購入した効果が出てきたような気がします。
毎月2万円ほど配当金がゲットできれば、これをインデックスの定期購入に当ててもいいのかなーと思ったりしてます。
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
(参考)10月の支出入状況
10月の支出状況は以下のとおりです。

今月の出費は、約32.4万円でした。
定期代(6ヶ月分)と出張旅費の立替金が合わせて、約8.6万円だったので、実質的な出費は23.8万円でした。
今月は、結婚式に参加したりして、交際費は一気に跳ね上がりました。
収入は、定期代の立替金の入金を含めて約40万円でしたので、今月余ったお金は、8万円程度でした。
このうち6万円は投資信託や米国株に当てる資金として証券口座に振り込んだことから、現金貯蓄は2万円となりました。
ゲーセンに行ったり、飲みに行ったりすると中々増えないもんですね。
来月はもう少し頑張らないといけない…!
そういえば、ネットで以下の図を拾いました。

いわゆる株クラ(株をやってる人の集団。株クラスターの略)の勢力図?相関図?を表しているとのこと。
大体的を得ているなぁと関心しました。
当然私は、立場でいえば左下の「初心者イナゴ」。。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)系情報商材屋が少し悪者っぽくなっていますが、わずかながらにSNSで有益っぽいことを言ってる人や面白い人は存在します。
確かに、ごく当たり前のことについて、新たな考え方として喧伝する方も多いようでして、個人的にはカタカナ英語を使う人はそのクセが強いと思っています(マネーリテラシー、クオリティーオブライフ等)。
マネーリテラシー、云わんとしていることはなんとなくわかりますが、使うなら金融リテラシーの方がしっくりくるなと。
クオリティーオブライフ(QOL)、元々末期患者に関係する医療用語だったような気がします。
何が言いたいかというと、ありふれた情報社会では、コロンブスの卵みたいな"真の新知見"を見つけるのは難しくなってきたなぁということでした。
〜Fin〜

今月の出費は、約32.4万円でした。
定期代(6ヶ月分)と出張旅費の立替金が合わせて、約8.6万円だったので、実質的な出費は23.8万円でした。
今月は、結婚式に参加したりして、交際費は一気に跳ね上がりました。
収入は、定期代の立替金の入金を含めて約40万円でしたので、今月余ったお金は、8万円程度でした。
このうち6万円は投資信託や米国株に当てる資金として証券口座に振り込んだことから、現金貯蓄は2万円となりました。
ゲーセンに行ったり、飲みに行ったりすると中々増えないもんですね。
来月はもう少し頑張らないといけない…!
そういえば、ネットで以下の図を拾いました。

いわゆる株クラ(株をやってる人の集団。株クラスターの略)の勢力図?相関図?を表しているとのこと。
大体的を得ているなぁと関心しました。
当然私は、立場でいえば左下の「初心者イナゴ」。。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)系情報商材屋が少し悪者っぽくなっていますが、わずかながらにSNSで有益っぽいことを言ってる人や面白い人は存在します。
確かに、ごく当たり前のことについて、新たな考え方として喧伝する方も多いようでして、個人的にはカタカナ英語を使う人はそのクセが強いと思っています(マネーリテラシー、クオリティーオブライフ等)。
マネーリテラシー、云わんとしていることはなんとなくわかりますが、使うなら金融リテラシーの方がしっくりくるなと。
クオリティーオブライフ(QOL)、元々末期患者に関係する医療用語だったような気がします。
何が言いたいかというと、ありふれた情報社会では、コロンブスの卵みたいな"真の新知見"を見つけるのは難しくなってきたなぁということでした。
〜Fin〜
- 関連記事
-
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年5月) 2022/05/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年2月) 2022/02/28
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2020年12月) 2020/12/31
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況、節約状況(2020年8月) 2020/08/31
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況(2020年5月) 2020/05/31
-