【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年4月)
2021/04/30
4月に取得した配当金と株主優待、その他株式取引状況、支出入状況を紹介します。
受け取った配当金については、その総額を最後に表形式にしてまとめます。


株主優待は、これまでと同様にイオン系列の店舗で支払った代金の3%キャッシュバックでした。
今回は、2,300円程度のバックがありました。
半年間で7万円程度使っている計算になります。

この優待のおかげで、1年ぶりに「いきなりステーキ」に行くきっかけができました。
1回の食事代金を1,000円にすれば、半年で3回いけますね。
1年前くらいは、馬鹿みたいに毎回2,000円くらい使っていたので、今年は優待を有効的に使って、食事量を抑えたいと思います。
株価も一時の8,000円台から、今はなんと300円以下なので、優待目的所持ならそこまでリスクは高くありません。

株主優待として、以前申し込んだCコースの品物(「ご飯セット+レトルトカレーセット」)がやってきました。
最近のレトルトを食べて思ったのですが、自分で作るカレーよりも美味しかったです。
ご飯も自分で炊くことなく、電子レンジで温められるので、優待が届いてからほぼ毎日食べています。
小ぶりサイズのパックご飯もあるので、米の量も過剰に摂取せずに済みます。

ずっと放置している銘柄ですが、瞬間的に含み益ゾーンに入ってきたら売りに出したいと考えています。
全く調査していないので、今年は優待品がもらえるかどうかわかりません。
これまでに、「膝掛け」と「保冷バッグ」をもらっています。
配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
結果として、4月に受け取った配当金の金額(税引後)は、「6,338円」でした。
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
受け取った配当金については、その総額を最後に表形式にしてまとめます。
2021年4月に取得した配当金等のまとめ
1.イオン(8267)の株主優待&配当金
4月14日に株主優待が、4月30日に配当金計算書がやってきました。

株主優待は、これまでと同様にイオン系列の店舗で支払った代金の3%キャッシュバックでした。
今回は、2,300円程度のバックがありました。
半年間で7万円程度使っている計算になります。
2.ペッパーフードサービス(3053)の株主優待&配当金
4月17日に株主優待がやってきました。
この優待のおかげで、1年ぶりに「いきなりステーキ」に行くきっかけができました。
1回の食事代金を1,000円にすれば、半年で3回いけますね。
1年前くらいは、馬鹿みたいに毎回2,000円くらい使っていたので、今年は優待を有効的に使って、食事量を抑えたいと思います。
株価も一時の8,000円台から、今はなんと300円以下なので、優待目的所持ならそこまでリスクは高くありません。
3.日本たばこ産業(JT)(2914)の株主優待&配当金
4月22日に株主優待がやってきました。
株主優待として、以前申し込んだCコースの品物(「ご飯セット+レトルトカレーセット」)がやってきました。
最近のレトルトを食べて思ったのですが、自分で作るカレーよりも美味しかったです。
ご飯も自分で炊くことなく、電子レンジで温められるので、優待が届いてからほぼ毎日食べています。
小ぶりサイズのパックご飯もあるので、米の量も過剰に摂取せずに済みます。
4.ユークス(4334)の株主優待&配当金
4月30日に配当金計算書がやってきました。
ずっと放置している銘柄ですが、瞬間的に含み益ゾーンに入ってきたら売りに出したいと考えています。
全く調査していないので、今年は優待品がもらえるかどうかわかりません。
これまでに、「膝掛け」と「保冷バッグ」をもらっています。
5.獲得した配当金の総額まとめ
国内株と外国株を合わせて、受け取った配当金をまとめます。配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
銘柄 | 受取配当金(税引後) |
---|---|
ユークス | 797円 |
イオン | 1,435円 |
PM | 9.57$ |
DTE | 3.91$ |
PPL | 14.91$ |
KO | 9.06$ |
PFF | 3.61$ |
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
(参考)4月の支出入状況
4月の支出状況は以下の図のとおりです。

合計支出額は26万円を超えていますが、出張旅費や通勤手当の立替金(合計103,800円)があるので、実質的な支出額は「16,1243円」となります。
保険料の一括支払いやタブレット端末の購入で、今月の支出は15万円を超えてしまいましたが、基本的に外出していないので、大幅に支出は増えていません(旅行とかすると一度で5万円くらい飛びますから。)。
収入は27万円でしたので、今月余ったお金は11万円程度でした。
ちなみに今は、現金保有率をあげています。
来月も引き続き頑張ります。
〜Fin〜

合計支出額は26万円を超えていますが、出張旅費や通勤手当の立替金(合計103,800円)があるので、実質的な支出額は「16,1243円」となります。
保険料の一括支払いやタブレット端末の購入で、今月の支出は15万円を超えてしまいましたが、基本的に外出していないので、大幅に支出は増えていません(旅行とかすると一度で5万円くらい飛びますから。)。
収入は27万円でしたので、今月余ったお金は11万円程度でした。
ちなみに今は、現金保有率をあげています。
...日経平均株価は、2021年に入ってから今年の3月くらいまではまさに「うなぎ昇り」でした。 これに付随するかたちで、自分の所有銘柄も予想以上に株価が上がりました。 なので、これまで含み損を抱えていた銘柄、減配した銘柄、株価が2倍近くに至って配当利回りが低くなった銘柄については、1年以上ぶりに利確しました。 一方で、新た...
来月も引き続き頑張ります。
〜Fin〜
- 関連記事
-
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況(2020年6月) 2020/06/30
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況、節約状況(2020年8月) 2020/08/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年12月) 2022/12/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年6月) 2021/06/30
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年8月) 2021/08/31
-