【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2020年11月)
2020/11/30
11月に取得した配当金と株主優待、その他株式取引状況、支出入状況を紹介します。
11月には、10月から買い始めた米国株の配当金が初めて入金されました(下記の記事参照↓)。
現状、米国大統領選挙を終え、ファイザー社の新型コロナウイルス用のワクチン開発を受けて、株価は上昇傾向となっていますね(ダウが3万ドルを突破なんてこともありました。)。
さて、今月獲得した銘柄別の配当金や株主優待を簡単に紹介するとともに、11月から米国株由来の配当金も加わったことから、受け取った配当金の総額を最後に表形式にしてまとめてみたいと思います。

1350円の配当金となります。
100株所有している場合で、宮城・山形以外の都道府県に住んでいる株主には、各県のブランド米である「つや姫」と「雪若丸」がそれぞれ1kg送られてきます。
そして、11月27日に例の米が届きましたので、12月からちょくちょく食べていきたいと思います。


業績悪化のため中間期の配当金は見送りとなりました。
300株所有しており、3年未満保有株主であるため、航空機搭乗代金が半額となる割引券が1枚もらえました。
航空機半額券は以前は人気がありましたが、今は金券ショップだと価格がガタ落ちしています。

100株所有しているため、配当金は800円。
また、株主優待として自社ホテル宿泊代1500円割引券がもらえました。
なお、こちらの優待券は一度も使ったことがありません。。

100株所有しており、1年未満保有株主であるため、配当金は300円で、株主優待として同社とコジマで使用できる割引券1000円分がもらえました。
家電以外の生活用品なども販売しているので、来たるべきタイミングで使いたいと思います。

500株以上所有しているため、同社のショップなどで使用できるクーポン券(4000円分)がもらえました。
使わない場合は、オークションサイトなどで8割程度の値段で売れることがあります。

100株所有しているため、配当金は400円。
また、3年未満保有株主であるため、株主優待として「カラオケまねきねこ」などの自社施設で使用できる割引券2000円分がもらえました。
3年以上所有していると、もらえる優待額も倍になるようですので、ヘビーユーザーの側にはオススメの銘柄であると思います。

自社のIR情報として株主優待の存在はあることを明示していませんが、年に一回、来年のカレンダーが送られてくるようです。
卓上カレンダーなのであまり使わないかもしれません。

200株所有しているため、配当金は600円。
ちょっとした自慢となりますが、配当金の額は、以前まとめた記事で予想した額と同じでした。↓
また、いつものように株主優待として、10%割引券がもらえました(おそらく使わない。)。
先に記載しますが、結果として、11月に受け取った配当金の金額(税引後)は、「3,320円」でした。
配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
11月の入金額もしょっぱい感じでしたので、来年同時期までには入金力を増やしていきたいところです。
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
交際費として1日2万近く使ったのと、オートバイのメンテナンス部品をまとめ買いしたため、通例よりも4万円近く上乗せされているかと思います。
なお、11月も出張に行きましたので、通勤手当や旅費関係の立替金(59,660円)は支出入からは除いています。
収入は、23万円くらいだったので、余ったお金は3万円程度でした。
例えて言うなら、「つみたてNISA」の月の上限ギリギリの積立額としてぶちこめそうな金額です。笑
来月も引き続き頑張ります。
とても残念ですが、忘年会みたいなイベントは、身の回りでも自粛することが多いかもしれませんね。
〜Fin〜
11月には、10月から買い始めた米国株の配当金が初めて入金されました(下記の記事参照↓)。
【外国株】米国株で毎月配当金が入金されるポートフォリオの形成(配当月の分散)
時を遡ること、10月中旬・・・ 米国の大統領選挙が始まる前に、初めて「米国株」を購入しました。 さて、米国株を購入することとしたきっかけですが...
現状、米国大統領選挙を終え、ファイザー社の新型コロナウイルス用のワクチン開発を受けて、株価は上昇傾向となっていますね(ダウが3万ドルを突破なんてこともありました。)。
さて、今月獲得した銘柄別の配当金や株主優待を簡単に紹介するとともに、11月から米国株由来の配当金も加わったことから、受け取った配当金の総額を最後に表形式にしてまとめてみたいと思います。
●2020年11月に取得した配当金等のまとめ●
1.ヤマザワ(9993)の株主優待&配当金
11月2日に配当金計算書と株主優待のお知らせが届きました。
1350円の配当金となります。
100株所有している場合で、宮城・山形以外の都道府県に住んでいる株主には、各県のブランド米である「つや姫」と「雪若丸」がそれぞれ1kg送られてきます。
そして、11月27日に例の米が届きましたので、12月からちょくちょく食べていきたいと思います。

2.日本航空(JAL)(9201)の株主優待&配当金
11月11日に株主優待が届きました。
業績悪化のため中間期の配当金は見送りとなりました。
300株所有しており、3年未満保有株主であるため、航空機搭乗代金が半額となる割引券が1枚もらえました。
航空機半額券は以前は人気がありましたが、今は金券ショップだと価格がガタ落ちしています。
3.シー・ヴイ・エス・ベイエリア(2687)の株主優待&配当金
11月15日に株主優待と配当金計算書がやってきました。
100株所有しているため、配当金は800円。
また、株主優待として自社ホテル宿泊代1500円割引券がもらえました。
なお、こちらの優待券は一度も使ったことがありません。。
4.ビックカメラ(3048)の株主優待&配当金
11月20日に配当金計算書と株主優待がやってきました。
100株所有しており、1年未満保有株主であるため、配当金は300円で、株主優待として同社とコジマで使用できる割引券1000円分がもらえました。
家電以外の生活用品なども販売しているので、来たるべきタイミングで使いたいと思います。
5.バロックジャパンリミテッド(3548)の株主優待&配当金
11月27日に株主優待がやってきました。
500株以上所有しているため、同社のショップなどで使用できるクーポン券(4000円分)がもらえました。
使わない場合は、オークションサイトなどで8割程度の値段で売れることがあります。
6.コシダカホールディングス (2157)の株主優待&配当金
11月27日に配当金計算書と株主優待がやってきました。
100株所有しているため、配当金は400円。
また、3年未満保有株主であるため、株主優待として「カラオケまねきねこ」などの自社施設で使用できる割引券2000円分がもらえました。
3年以上所有していると、もらえる優待額も倍になるようですので、ヘビーユーザーの側にはオススメの銘柄であると思います。
7.三菱商事(8058)の株主優待&配当金
11月27日に株主優待?がやってきました。
自社のIR情報として株主優待の存在はあることを明示していませんが、年に一回、来年のカレンダーが送られてくるようです。
卓上カレンダーなのであまり使わないかもしれません。
8.京都きもの友禅(7615)の株主優待&配当金
11月27日に配当金計算書と株主優待がやってきました。
200株所有しているため、配当金は600円。
ちょっとした自慢となりますが、配当金の額は、以前まとめた記事で予想した額と同じでした。↓
【応援】京都きもの友禅(7615)さんへ 〜赤字状況への嘆き、今後の打開策など〜
━━━━ ハタチは、一生もの。 ━━━━ これは、これまで株価1000円以上を維持し、株主に長年に渡って配当金を送り続けてきた「京都きもの友禅」の有名なキャッチコピーです。 私は、同社をいわゆる「優良企業」であると思って、株式取引を本格的に始めた頃(2016年頃)に株を購入してみました。...
また、いつものように株主優待として、10%割引券がもらえました(おそらく使わない。)。
9.獲得した配当金の総額まとめ
国内株と外国株による受け取り配当金をまとめてみます。配当金の内訳(税引後)は、以下の表のとおりです。
銘柄 | 受取配当金(税引後) |
---|---|
ヤマザワ(9993) | 1077円 |
シー・ヴイ・エス・ベイエリア(2687) | 638円 |
ビックカメラ(3048) | 240円 |
コシダカホールディングス (2157) | 319円 |
京都きもの友禅(7615) | 479円 |
キンダーモルガン(KIM) | 5.67$ |
11月の入金額もしょっぱい感じでしたので、来年同時期までには入金力を増やしていきたいところです。
なお、米国株は1ドル100円で計算しています。
(参考)11月の支出入状況
11月の支出状況は以下のとおりです。項目 | 金額 |
家賃 | 66000円 |
外食 | 39389円 |
交通費 | 28000円 |
交際費 | 27400円 |
出張費 | 25080円 |
車関連 | 23705円 |
ふる納 | 15000円 |
食材費 | 11000円 |
通信費 | 9805円 |
光熱費 | 8685円 |
娯楽費 | 3800円 |
立替金 | △59660円 |
合計 | 198204円 |
交際費として1日2万近く使ったのと、オートバイのメンテナンス部品をまとめ買いしたため、通例よりも4万円近く上乗せされているかと思います。
なお、11月も出張に行きましたので、通勤手当や旅費関係の立替金(59,660円)は支出入からは除いています。
収入は、23万円くらいだったので、余ったお金は3万円程度でした。
例えて言うなら、「つみたてNISA」の月の上限ギリギリの積立額としてぶちこめそうな金額です。笑
来月も引き続き頑張ります。
とても残念ですが、忘年会みたいなイベントは、身の回りでも自粛することが多いかもしれませんね。
〜Fin〜
- 関連記事
-
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2023年2月) 2023/02/28
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況、節約状況(2020年7月) 2020/07/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年8月) 2022/08/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年8月) 2021/08/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年1月) 2022/01/31
-