【公開】配当金&株主優待の取得状況(2020年6月)
6月に取得した配当金と株主優待、その他株式取引状況を紹介します。
先月に引き続き新型コロナウイルス関連の緊急事態宣言下でしたが、権利確定日が3月の銘柄が多かったので、配当金等のお知らせはたくさん来ました。
株価も一時は反発してコロナ騒動前までの価格に戻るような動きをしていましたが、その後再度ゆるやかに下がってきました。
南半球では、感染がどんどん進行しているので、今後も緊張感が続いていきそうです。東京オリンピックは果たして開催されるのかというのが心配なところです。
6月に受け取った配当金の金額(税引後)は、トータルで38,105円でした。
今後、減配の影響もあるかもしれないため、今年の1ヶ月あたりにもらえる配当金の額としては、6月がピークになるかもしれません。
1株当たり7円。100株所有しているため、700円の配当金となります。コロナ騒動前に比べて株価は上昇していますね。
株主優待があるようですが、そのお知らせは6月中には来ませんでした。

1株当たり8.86円。300株所有しているため、2658円の配当金となります。コロナ騒動前に比べて株価は上昇していて、取得時の2倍ほどの価格になっています。

1株当たり40円。現在400株所有しておりますが、権利確定日当時は100株所有だったため、この所有数に応じてPGM関係のゴルフ場割引券(3500円分)を2枚と4000円の配当金もらえました。
オークションサイトでは1枚2000円程度で売り出されており、換金率が良いためおすすめの優待の一つです。


100株所有しているため、株主優待として買い物に使える優待券(1000円分)をもらうことができました。400株所有すると、オーダーシャツ割引券ももらえるようです。

1株当たり7円。1000株所有しているため、7000円の配当金となります。また、1000株所有していると、カタログAコースからお好きな食べ物等(第1から3希望)が選べるため、私は上州牛ハンバーグを第1希望としました。
5000株所有すると株主優待の内容がグレードアップするようです。


1株当たり20円。500株所有しているため、10000円の配当金となります。
株価は一時1100円くらいまで下がりましたが、今はコロナ騒動前ぐらいまで盛り返しつつあるようです。社長も創業者からその孫に引き継がれましたね。弱冠31歳!若い!

100株所有していると、株主優待として、ワイン、葡萄のお酢、葡萄ジュースのいずれかをもらえるようです。
ロゼワインは中々飲まないので、「C 中伊豆ワイナリーロゼワイン」をオーダーしました。本年8月くらいに優待の品が届くようです。お届け先の住所も指定できました。

1株当たり12円。100株所有しているため、1200円の配当金となります。
100株所有しているため、株主優待として、QUOカード(1000円分)をもらうことができました。
コロナショックの時に購入したため、現時点で含み益のある珍しい銘柄です。


1株当たり40円。100株所有しているため、4000円の配当金となります。
株主優待として、三菱マテリアルグループが運営する観光坑道の無料案内紙等をもらうことができました。正直自分にとって株主優待としての価値はあまりないです。
株価もおそらく2000円前後で落ち着くのですかね。この倍の値段で購入したのは少し時期尚早でした。

1株当たり25円。100株所有しているため、2500円の配当金となります。
購入当初は安定銘柄と思っていたのですが、今後の配当金の金額は未定となりましたし、どんどん価値が下がっていく「がっかり銘柄」の一つです。

1株当たり25円。100株所有しているため、2500円の配当金となります。
銘柄としての価値は、ゆうちょ銀行と同様です。

1株当たり41円。100株所有しているため、4100円の配当金となります。
コロナショック後もジリジリと価格が下がってきていますが、配当利回りも良いので現在も買いポジションの方が多いです。

1株当たり5円。100株所有しているため、500円の配当金となります。
株主優待として、QUOカード(500円分)をもらうことができました。
コロナショックの影響を受けず、むしろ株価を上げている銘柄の一つです。

1株当たり3円。200株所有しているため、600円の配当金となります。
株主優待として、きもの購入時に10%割り引きできる優待券をもらうことができました。
コロナショックの前からすでに低空飛行している銘柄であるため、株価がある程度上昇するまで塩漬けする予定です。

1株当たり16円。100株所有しているため、1600円の配当金となります。
コロナショックの前後ではあまり株価は変化はありませんでした。

1株当たり39円。100株所有していたため、3900円の配当金となります。現在は200株所有しています。
株主優待として、定期預金や投資信託に関係する優待券をもらうことができました。
コロナショックの影響で配当金は年間120円程度にまで下がりましたが、まだまだ高配当であることには変わらないので、6月に一度100株購入しています。

株主優待として、同社のロゴ入りオリジナル「コンパクト・クール・バッグ」をもらうことができました。
前年の株主優待もクールバッグだったので、別のやつがほしかったところですが、デザインがちがうので良しとしましょう。7月からエコバッグが推奨されるので、ちょうど良いと思い込もうと思います。

1株当たり15.5円。100株所有しているため、1550円の配当金となります。
株主優待として、「ネクタイ又はワイシャツ若しくはブラウスの無料引換券(6000円以下のものに限る。)」、「15%OFF優待券」2枚をもらうことができました。
ブラリーマン的には無料引換券は嬉しいものです。さっそく、はるやまのショップに行き、5100円のi-shirtsをゲットしてきました。


以前株主優待のお知らせが来たときに注文していた品が届きました。
新潟産コシヒカリです。徐々に食べていこうと思います。

1株当たり10円。100株所有しているため、1000円の配当金となります。
株主優待として、施設利用割引券やクラブ会員券等をもらうことができました。
ラウンドワンを利用することがなくても、オークションサイトで1500円程度で売買できるようです。

6月は届いた優待品等が多かったです。
ちょくちょく他の銘柄も研究し、もらったボーナスや給付金でちょくちょく購入してみたいと思います。
以上
先月に引き続き新型コロナウイルス関連の緊急事態宣言下でしたが、権利確定日が3月の銘柄が多かったので、配当金等のお知らせはたくさん来ました。
株価も一時は反発してコロナ騒動前までの価格に戻るような動きをしていましたが、その後再度ゆるやかに下がってきました。
南半球では、感染がどんどん進行しているので、今後も緊張感が続いていきそうです。東京オリンピックは果たして開催されるのかというのが心配なところです。
6月に受け取った配当金の金額(税引後)は、トータルで38,105円でした。
今後、減配の影響もあるかもしれないため、今年の1ヶ月あたりにもらえる配当金の額としては、6月がピークになるかもしれません。
2020年6月の取得状況まとめ
1.伊予銀行(8385)
2.Zホールディングス(4689)
3.平和(6412)
4.山喜(3598)
5.群馬銀行(8334)
6.サンリオ(8136)
7.シダックス(4837)
8.グローセル(9995)
9.三菱マテリアル(5711)
10.ゆうちょ銀行(7182)
11.日本郵政(6178)
12.オリックス(8591)
13.ビーアールホールディングス(1726)
14.京都きもの友禅(7615)
15.大林組(1802)
16.あおぞら銀行(8304)
17.ユークス(4334)
18.はるやまホールディングス(7416)
19.ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)(3222)
20.ラウンドワン(4680)
1.伊予銀行(8385)
2.Zホールディングス(4689)
3.平和(6412)
4.山喜(3598)
5.群馬銀行(8334)
6.サンリオ(8136)
7.シダックス(4837)
8.グローセル(9995)
9.三菱マテリアル(5711)
10.ゆうちょ銀行(7182)
11.日本郵政(6178)
12.オリックス(8591)
13.ビーアールホールディングス(1726)
14.京都きもの友禅(7615)
15.大林組(1802)
16.あおぞら銀行(8304)
17.ユークス(4334)
18.はるやまホールディングス(7416)
19.ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)(3222)
20.ラウンドワン(4680)
1.伊予銀行(8385)
6月5日に配当金計算書が来ました。1株当たり7円。100株所有しているため、700円の配当金となります。コロナ騒動前に比べて株価は上昇していますね。
株主優待があるようですが、そのお知らせは6月中には来ませんでした。

2.Zホールディングス(4689)
6月5日に配当金計算書が来ました。1株当たり8.86円。300株所有しているため、2658円の配当金となります。コロナ騒動前に比べて株価は上昇していて、取得時の2倍ほどの価格になっています。

3.平和(6412)
6月6日に株主優待が、6月28日に配当金計算書が来ました。1株当たり40円。現在400株所有しておりますが、権利確定日当時は100株所有だったため、この所有数に応じてPGM関係のゴルフ場割引券(3500円分)を2枚と4000円の配当金もらえました。
オークションサイトでは1枚2000円程度で売り出されており、換金率が良いためおすすめの優待の一つです。


4.山喜(3598)
6月8日に株主優待が来ました。100株所有しているため、株主優待として買い物に使える優待券(1000円分)をもらうことができました。400株所有すると、オーダーシャツ割引券ももらえるようです。

5.群馬銀行(8334)
6月8日に株主優待のお知らせが、6月26日に配当金計算書が来ました。1株当たり7円。1000株所有しているため、7000円の配当金となります。また、1000株所有していると、カタログAコースからお好きな食べ物等(第1から3希望)が選べるため、私は上州牛ハンバーグを第1希望としました。
5000株所有すると株主優待の内容がグレードアップするようです。


6.サンリオ(8136)
6月9日に配当金計算書が来ました。1株当たり20円。500株所有しているため、10000円の配当金となります。
株価は一時1100円くらいまで下がりましたが、今はコロナ騒動前ぐらいまで盛り返しつつあるようです。社長も創業者からその孫に引き継がれましたね。弱冠31歳!若い!

7.シダックス(4837)
6月10日に株主優待のお知らせが来ました。100株所有していると、株主優待として、ワイン、葡萄のお酢、葡萄ジュースのいずれかをもらえるようです。
ロゼワインは中々飲まないので、「C 中伊豆ワイナリーロゼワイン」をオーダーしました。本年8月くらいに優待の品が届くようです。お届け先の住所も指定できました。

8.グローセル(9995)
6月12日に配当金計算書が、6月26日に株主優待が来ました。1株当たり12円。100株所有しているため、1200円の配当金となります。
100株所有しているため、株主優待として、QUOカード(1000円分)をもらうことができました。
コロナショックの時に購入したため、現時点で含み益のある珍しい銘柄です。


9.三菱マテリアル(5711)
6月17日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり40円。100株所有しているため、4000円の配当金となります。
株主優待として、三菱マテリアルグループが運営する観光坑道の無料案内紙等をもらうことができました。正直自分にとって株主優待としての価値はあまりないです。
株価もおそらく2000円前後で落ち着くのですかね。この倍の値段で購入したのは少し時期尚早でした。

10.ゆうちょ銀行(7182)
6月17日に配当金計算書が来ました。1株当たり25円。100株所有しているため、2500円の配当金となります。
購入当初は安定銘柄と思っていたのですが、今後の配当金の金額は未定となりましたし、どんどん価値が下がっていく「がっかり銘柄」の一つです。

11.日本郵政(6178)
6月17日に配当金計算書が来ました。1株当たり25円。100株所有しているため、2500円の配当金となります。
銘柄としての価値は、ゆうちょ銀行と同様です。

12.オリックス(8591)
6月18日に配当金計算書が来ました。1株当たり41円。100株所有しているため、4100円の配当金となります。
コロナショック後もジリジリと価格が下がってきていますが、配当利回りも良いので現在も買いポジションの方が多いです。

13.ビーアールホールディングス(1726)
6月22日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり5円。100株所有しているため、500円の配当金となります。
株主優待として、QUOカード(500円分)をもらうことができました。
コロナショックの影響を受けず、むしろ株価を上げている銘柄の一つです。

14.京都きもの友禅(7615)
6月26日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり3円。200株所有しているため、600円の配当金となります。
株主優待として、きもの購入時に10%割り引きできる優待券をもらうことができました。
コロナショックの前からすでに低空飛行している銘柄であるため、株価がある程度上昇するまで塩漬けする予定です。

15.大林組(1802)
6月26日に配当金計算書が来ました。1株当たり16円。100株所有しているため、1600円の配当金となります。
コロナショックの前後ではあまり株価は変化はありませんでした。

16.あおぞら銀行(8304)
6月26日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり39円。100株所有していたため、3900円の配当金となります。現在は200株所有しています。
株主優待として、定期預金や投資信託に関係する優待券をもらうことができました。
コロナショックの影響で配当金は年間120円程度にまで下がりましたが、まだまだ高配当であることには変わらないので、6月に一度100株購入しています。

17.ユークス(4334)
6月26日に株主優待が来ました。株主優待として、同社のロゴ入りオリジナル「コンパクト・クール・バッグ」をもらうことができました。
前年の株主優待もクールバッグだったので、別のやつがほしかったところですが、デザインがちがうので良しとしましょう。7月からエコバッグが推奨されるので、ちょうど良いと思い込もうと思います。

18.はるやまホールディングス(7416)
6月28日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり15.5円。100株所有しているため、1550円の配当金となります。
株主優待として、「ネクタイ又はワイシャツ若しくはブラウスの無料引換券(6000円以下のものに限る。)」、「15%OFF優待券」2枚をもらうことができました。
ブラリーマン的には無料引換券は嬉しいものです。さっそく、はるやまのショップに行き、5100円のi-shirtsをゲットしてきました。


19.ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)(3222)
6月29日に株主優待が来ました。以前株主優待のお知らせが来たときに注文していた品が届きました。
5月に取得した配当金と株主優待、その他株式取引状況を紹介します。 新型コロナウイルス関連の緊急事態宣言下でしたが、思ったよりもちゃんと配当金も優待も配布されることに驚きました。 一度大幅に下落した株価も徐々に戻ってきており、一時含み損が200万円くらいだったのですが、何とか100万円台まで回復してきました。 感染の第二波もあるやもしれませんので、今後も緊張感が続いていきそうです。2020年5月の取得状況...
新潟産コシヒカリです。徐々に食べていこうと思います。

20.ラウンドワン(4680)
6月29日に配当金計算書と株主優待が来ました。1株当たり10円。100株所有しているため、1000円の配当金となります。
株主優待として、施設利用割引券やクラブ会員券等をもらうことができました。
ラウンドワンを利用することがなくても、オークションサイトで1500円程度で売買できるようです。

6月は届いた優待品等が多かったです。
ちょくちょく他の銘柄も研究し、もらったボーナスや給付金でちょくちょく購入してみたいと思います。
以上
- 関連記事
-
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年6月) 2022/06/30
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2022年4月) 2022/04/30
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年10月) 2021/10/31
-
【公開】配当金&株主優待の取得状況(2020年5月) 2020/05/31
-
【公開】配当金&株主優待&支出入状況(2021年12月) 2021/12/31
-