【近況】ここ最近の投資状況などについて
2021/04/25
●最近の投資状況など●
1.国内株

日経平均株価は、2021年に入ってから今年の3月くらいまではまさに「うなぎ昇り」でした。
これに付随するかたちで、自分の所有銘柄も予想以上に株価が上がりました。
なので、これまで含み損を抱えていた銘柄、減配した銘柄、株価が2倍近くに至って配当利回りが低くなった銘柄については、1年以上ぶりに利確しました。
一方で、新たに配当利回りと株主優待が魅力的だった「オートバックスセブン」を2月頃に購入しました。
国内株はこんな感じです。
2.投資信託(つみたてNISA含む。)
去年からつみたてNISAを利用して投資信託をはじめました。去年は、毎月積立でしたが、今年から毎日積立に変更し、日々のマイナス額が1500円以上にならない限り、毎日のように資産が増えていく錯覚をみせられています。
結局、年間最大積立額40万円という枠は変わらないので、こちらはほぼ放置してます。
また、ここ3ヶ月くらいは、個別株には割高感があって、ここで買い足すとお得感が薄れるかなということもあって、特定口座で個別に投資信託をスポット買いしています。
こちらは、上限を毎月1.66万円としつつ、気が向いたときに毎週4千円程度購入しています。
したがって、投資信託については、毎月5万程度ふるい分けています。
なお、つみたてNISAとスポット買いの資金は、給料日に証券会社の口座に6万円を移して確保しています。
3.米国株
米国株も日本株と同様に急に上昇してきた感じがあるのと、またドル高傾向になってきたこと、加えてこれまで購入してきた金額を踏まえると割高感があることから、今年は数万円程度しか購入していません。しかし、毎月40$~50$の配当金が入るため、この配当金を元手にして、1株ずつ購入しています。
最近よく購入しているのは、株価が比較的平坦なPFFです。
配当金はドル払いなので、ドルが高いときにも為替を気にせずに株を購入できています。
また、証券会社の口座に移している毎月6万円のうち、5万円は投資信託用の資金として使用していますが、残りの1万円は、急落した米国銘柄を購入するための微力な資金として確保しています。
購入したときの価格に落ち込んだときにぶち込めればベストです。
4.まとめ
自分としては、昨年のコロナショック後の低迷期に、大量に株を購入しました。これにより、今年の3月までのバブルっぽい上昇後、直近の下り坂傾向を見ても、まだ割高感があるなーと思っています。
また、仕事がちょいと忙しくなりそうで、良い銘柄を探す気もあまり起きないので、最近は取引について放置気味です。
いずれにせよ、時間があるときにTwitterでお得な情報を収集しつつ、暴落時期につぎ込めるように、今は現金保有率を上げています。
~Fin~
- 関連記事
-
-
【節約】昨今の収入激減後のジリ貧生活でも株式取引が可能かどうか~低所得者による投資生活~ 2020/07/09
-
【近況】ここ最近の投資状況などについて 2021/04/25
-
【初心者】投資する重曹ちゃんの秘密のポートフォリオ 2023/06/04
-
【まとめ】2020年に資産運用的な観点で始めてみたことなど 2020/12/27
-
【始動】ブログを「投資する重曹ちゃんが資産運用始めてみた。」にしてみる。 2023/06/03
-