アンタの推しの子(株)になってやる!【投資する重曹ちゃんの資産運用】

【まとめ】2020年に資産運用的な観点で始めてみたことなど

2020/12/27
秘密のポートフォリオ・投資方針 0



1.はじめに

 今年は新型コロナウイルスの影響等によって給与収入が減りましたが、同時に資産運用方法を見直すきっかけにもなりました。

 今年の2月末から4月にかけて株価が大暴落した後、大体の時系列を羅列すると以下のとおりです。 
  • 6月から仕事形態の変更等により給料減↓
  • 同時に支出に見合った節約を開始✨
  • 7月から収入に見合った投資方法を検討
  • 8月からつみたてNISAを開始(翌月から積立開始)💫
  • 9月に財形貯蓄の解約手続きを開始(翌月に解約)
  • 10月から米国株の購入を開始

 中でも大きな転機は、「つみたてNISA」「米国株」でした。




2.投資信託(つみたてNISA)

 投資信託というのは初めてというものの、手数料無料や非課税というシステム、それに加えて積立上限金額が毎月3万円程度という点がとても魅力的かつ身の丈に合っていたので(手取り額20万近辺ですので)、すんなりと始めることができました。
 

【開設】非課税積立方式の「つみたてNISA」を始めてみました。〜長期的な資産形成〜

さてさて、昨今の低所得状況を鑑みて、予てより検討していたことですが、ついに「つみたてNISA」をスタートしてみることにしました。...


 信託会社が運用しているので、わたしの力でどうこうなるものではないですが、現在の状況は、元本40万円に対して約42万円の評価額となっています。

 今年の3月くらいに始めたらすごい数字になっていたかもしれませんね。

 来年は、ポイント投資を効率的に実施するため、積立頻度や銘柄の変更を少し考えています。




3.米国株の購入(毎月配当金ポートフォリオ)

 財形貯蓄を解約して10月から米国株を購入し始めました。
 

【外国株】米国株で毎月配当金が入金されるポートフォリオの形成(配当月の分散)

時を遡ること、10月中旬・・・ 米国の大統領選挙が始まる前に、初めて「米国株」を購入しました。 さて、米国株を購入することとしたきっかけですが...



 財形貯蓄を解約した理由は、主に 
  • 代替手段として「つみたてNISA」を始めたこと
  • 大統領選挙前にエネルギー系の米国株を購入してみたかったこと
  • そのほか、株主優待目当てで欲しい国内銘柄があったこと
 などが挙げられます。

 大統領選挙直後に少し株価が上昇し、その後ファイザー社等による新型コロナウイルス用ワクチン開発の影響もあって、ダウ平均は3万ドルを超えました。

 このため、わたしが購入した米国株は今のところ、100万円近く購入して+3万円くらいという状況です。

 来年は、ETFを多めに購入していこうと思います。




4.まとめ

 新型コロナウイルスの影響で給料が減った一方、新たに始めた「つみたてNISA」と「米国株」は、良い滑り出しを見せてくれたと思います。

 来年は、コロナショックのようなステップ状の下落に備えて現金をどう保有していくかや、長期保有等の観点で国内株と米国株の棲み分けをどうするかなど、色々と投資方法を整理していきたいと思います。

 ちなみに自粛期間中にFXの利益でジャイロXを購入し、それで買い物に行くようになったことも、ある意味2020年で新たに始めたことに入るのかなと思っています🛵





〜Fin〜


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
 
投資する重曹ちゃん
Administration : 投資する重曹ちゃん

  • 自称「10秒で稼ぐ天才投資家」
  • モットーは「NO株NOライフ」
  • 金遣いが荒い
  • 余剰資金で株式等をコツコツ購入
  • 夢は「ALL PLAY NO WORK」
  • ペッパーフードサービス推し
  • いきなりステーキ推し
  • 獲得した株主優待と配当金を毎月発信中
  • その他気まぐれで記事を作成

  • 主要なリンク先
     ●投資する重曹ちゃん
     ●Twitter



      
    秘密のポートフォリオ・投資方針