【ダムマニア】中山道(国道18号)の旅からの坂本ダム@碓氷峠、その後貫前神社での初詣、高崎だるま市へ
グンマーが誇る峠の一つであり、かつイニシャルDで有名となった碓氷峠にある坂本ダムを目指して、国道254号から国道18号を通り、富岡から安中市松井田を爆走してきました。
途中、254バイパス富岡の脇にある焼きまんじゅう屋で、すごいラッファな人を目撃しました。
正月なのに縁起でもないものを見てしまった気分でした。
ちなみにその焼きまんじゅうのお店は以下のとおりです。
→香萬(焼きまんじゅう販売)
山の上は結構平らな場所が多く、農業が盛んな様子でした。こんにゃく畑かなぁと推測。
高速道路とのランデヴーを終え、ようやく関所跡・横川駅付近まで。
ここから碓氷峠の途中まで、国道18号のクネクネ道を登って行きました。
登りはじめてからさほど時間が経たないうちに、目的地である坂本ダムに到着しました。
平成6年竣工というものでありますが、見た目は結構古い感じであり、水上にある藤原ダムぐらい年季が入っているのかと思いました。
ダムには珍しく、夏には水遊びができそうなスペースが設けられており、ボートもゆったり乗れそうです。
↓以下、ダムやその周辺の写真





↓結構、絶壁な感じの造りをしています。

↓ダム堤は、上部にゲートっぽいものがありました。

ダムを一通り見終えた後に、どうやら近くに「めがね橋」があるという情報を聞いたので、さっそくそこまで移動することにしました。
ダムサイドから車を国道18号に動かし、さらに長野側へ。
しばらく車を走らせると、道端にめがね橋駐車場の標識が出現。そして間も無く、右手に「めがね橋」が現れました。
しかしながら、車を止めるために駐車場までかけあがりました。
そして車を降りて坂を下ると以下のようなview。

アーチ部分が湾曲しており、この部分が2つ見えるところがまるでメガネのようだ!というのが由来っぽいです。
アーチ橋があるところならどこでもありそうなネーミングですが。。。
この橋は、煉瓦アーチ橋で径間数4、長さ91m、高さ31mでわが国最大の煉瓦づくりアーチ橋とのことです。
明治25年に完成し、アプト式鉄道を支えてきましたが、昭和38年新線開通に伴い廃線。
平成5年に国の重要文化財に指定され、平成13年廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」として整備されました。
現在は橋上を歩くことが可能とのことです。by 安中市
↓説明書き

↓下からの眺め

↓バス停もあった。名前もめがね橋。

めがね橋を見た後は、ちょうど昼時でしたたので、横川駅のすぐ近くの「峠の釜めし本舗・おぎのや本店」で釜めしを食べてみました。
味は普通でありますが、なぜか食べログの評価は高いです。
明治18年から続いている味らしいので、続いている理由は何かしらあるのでしょう。
→わしの食べログレビュー:峠の釜めし本舗 おぎのや 本店
釜めしを食べた後は、初詣のため妙義神社へ車を走らせました。
しかしながら、妙義神社へ向かう途中の道が混雑で一歩も動けない状況でしたので、引き返して、交通の便が良い貫前神社へ行くことにしました。
↓その道中にニホンザルの軍団が道路に出現。

餌を探して人里に降りて来る頻度が多くなってきた気がする。。。
ようやく貫前神社付近の駐車場に到着。
神社まではかなり距離があったため、万歩計の数値を稼ぐことができました。
参道から登るとかなり体力を消耗するため、歳とって体力がなくなったら参拝も大変になると思われます。
↓参道。激混み

↓大鳥居

↓参拝までにはこの行列を待つ必要がありました。1時間は覚悟したが、案外20分程度で中に入ることができました。

↓ついに門の中へ。下って行くのは全国的にも珍しいらしいです。

とりあえず、働かなくてもお金が入ってきますようにとお願いしました。
おみくじは特に興味がなかったので引きませんでした。
その後、県道10号線を通って、高崎駅付近まで移動。
ここ数年は、少林山とだるま組合の仲が悪く、寺の境内でダルマ市が開催できなかったため、1/2〜1/3は、高崎駅西口で「新春だるま市」が開催されるようになったと聞きます。
という経緯もあったので、とりあえずどんなものかを見ておくこととしました。
実際に行って見ると、西口の大通りは歩行者天国になっていました。
しかも終了時間がもうすぐにもかかわらず、けっこう人が多かったです。

露店もあったが、結構お腹いっぱいだったので食べるのをやめました。もつ煮込みもシャバシャバの汁だったので。
だるまをモチーフにしたゆるキャラっぽいのもいました。

昼ぐらいに行ったら、けっこう栄えている中なぁと思いつつ、帰りは藤岡市の仙台苑で焼肉を食べて自宅に帰りました。
→わしの食べログレビュー:仙台苑
もうすぐ冬も真っ盛りになるため、当分はダムツアーは延期になりそうですが、八ッ場ダムについては、躯体が完成しつつあるため、この状況は注視していきたいです。
おしまい。
途中、254バイパス富岡の脇にある焼きまんじゅう屋で、すごいラッファな人を目撃しました。
正月なのに縁起でもないものを見てしまった気分でした。
ちなみにその焼きまんじゅうのお店は以下のとおりです。
→香萬(焼きまんじゅう販売)
山の上は結構平らな場所が多く、農業が盛んな様子でした。こんにゃく畑かなぁと推測。
高速道路とのランデヴーを終え、ようやく関所跡・横川駅付近まで。
ここから碓氷峠の途中まで、国道18号のクネクネ道を登って行きました。
登りはじめてからさほど時間が経たないうちに、目的地である坂本ダムに到着しました。
平成6年竣工というものでありますが、見た目は結構古い感じであり、水上にある藤原ダムぐらい年季が入っているのかと思いました。
ダムには珍しく、夏には水遊びができそうなスペースが設けられており、ボートもゆったり乗れそうです。
↓以下、ダムやその周辺の写真





↓結構、絶壁な感じの造りをしています。

↓ダム堤は、上部にゲートっぽいものがありました。

ダムを一通り見終えた後に、どうやら近くに「めがね橋」があるという情報を聞いたので、さっそくそこまで移動することにしました。
ダムサイドから車を国道18号に動かし、さらに長野側へ。
しばらく車を走らせると、道端にめがね橋駐車場の標識が出現。そして間も無く、右手に「めがね橋」が現れました。
しかしながら、車を止めるために駐車場までかけあがりました。
そして車を降りて坂を下ると以下のようなview。

アーチ部分が湾曲しており、この部分が2つ見えるところがまるでメガネのようだ!というのが由来っぽいです。
アーチ橋があるところならどこでもありそうなネーミングですが。。。
この橋は、煉瓦アーチ橋で径間数4、長さ91m、高さ31mでわが国最大の煉瓦づくりアーチ橋とのことです。
明治25年に完成し、アプト式鉄道を支えてきましたが、昭和38年新線開通に伴い廃線。
平成5年に国の重要文化財に指定され、平成13年廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」として整備されました。
現在は橋上を歩くことが可能とのことです。by 安中市
↓説明書き

↓下からの眺め

↓バス停もあった。名前もめがね橋。

めがね橋を見た後は、ちょうど昼時でしたたので、横川駅のすぐ近くの「峠の釜めし本舗・おぎのや本店」で釜めしを食べてみました。
味は普通でありますが、なぜか食べログの評価は高いです。
明治18年から続いている味らしいので、続いている理由は何かしらあるのでしょう。
→わしの食べログレビュー:峠の釜めし本舗 おぎのや 本店
釜めしを食べた後は、初詣のため妙義神社へ車を走らせました。
しかしながら、妙義神社へ向かう途中の道が混雑で一歩も動けない状況でしたので、引き返して、交通の便が良い貫前神社へ行くことにしました。
↓その道中にニホンザルの軍団が道路に出現。

餌を探して人里に降りて来る頻度が多くなってきた気がする。。。
ようやく貫前神社付近の駐車場に到着。
神社まではかなり距離があったため、万歩計の数値を稼ぐことができました。
参道から登るとかなり体力を消耗するため、歳とって体力がなくなったら参拝も大変になると思われます。
↓参道。激混み

↓大鳥居

↓参拝までにはこの行列を待つ必要がありました。1時間は覚悟したが、案外20分程度で中に入ることができました。

↓ついに門の中へ。下って行くのは全国的にも珍しいらしいです。

とりあえず、働かなくてもお金が入ってきますようにとお願いしました。
おみくじは特に興味がなかったので引きませんでした。
その後、県道10号線を通って、高崎駅付近まで移動。
ここ数年は、少林山とだるま組合の仲が悪く、寺の境内でダルマ市が開催できなかったため、1/2〜1/3は、高崎駅西口で「新春だるま市」が開催されるようになったと聞きます。
という経緯もあったので、とりあえずどんなものかを見ておくこととしました。
実際に行って見ると、西口の大通りは歩行者天国になっていました。
しかも終了時間がもうすぐにもかかわらず、けっこう人が多かったです。

露店もあったが、結構お腹いっぱいだったので食べるのをやめました。もつ煮込みもシャバシャバの汁だったので。
だるまをモチーフにしたゆるキャラっぽいのもいました。

昼ぐらいに行ったら、けっこう栄えている中なぁと思いつつ、帰りは藤岡市の仙台苑で焼肉を食べて自宅に帰りました。
→わしの食べログレビュー:仙台苑
もうすぐ冬も真っ盛りになるため、当分はダムツアーは延期になりそうですが、八ッ場ダムについては、躯体が完成しつつあるため、この状況は注視していきたいです。
おしまい。
- 関連記事
-
-
【ダムマニア】相俣ダム@猿ヶ京温泉(赤谷湖、バンジージャンプ、旧道国道17号) 2019/09/29
-
【ダムマニア】秩父地方ダム巡りの旅(滝沢、二瀬、合角) 2017/11/03
-
【ダムマニア】グンマーの秘境・多野郡上野村の神流川上流にある「上野ダム」へ 2018/10/29
-
【ダムマニア】グンマーの秘境・水上(みなかみ町)へ(藤原ダム、奈良俣ダム、矢木沢ダム) 2018/08/15
-
【ダムマニア】安曇野への旅からの内村ダム(長野県上田市) 2019/05/04
-