NO. NEW NAME 〜Too Loose Life〜

【料理】冷凍の鰻(うなぎ)の美味しい食べ方、温め方、料理方法等

2018/08/12
お家ご飯 0
食べログ 料理 ふるさと納税 NoMoneyFun 新発見
の価格は、最近も高騰し続けていますね。

ですが、そんな時には、ふるさと納税制度を利用すれば、手数料を除いてタダで「冷凍鰻(うなぎ)」を手に入れられますので、今回はこちらを美味しく食べたいと思います。

では、書いてみます。







1.はじめに

 現在も値下がりすることのない鰻…

なかなか食べに行くこともなければ、むしろ買うことすらためらうレベルかと思います。

特に懐事情が厳しい人たちにとっては、スーパーで買ってまでして食べるのはあまり考えないでしょう。

1匹2000円近くする国産の鰻をスーパーで家族4名分を買うとなると、合計8000円かかりますしね。

生態数が少ない分、“ごんぎつねの兵十”のように、川で天然鰻を捕獲するのも一苦労なので、中々貧乏人からは手が届かない食品です。

でもどうしても「土用の丑の日」なぞには、鰻を食べたい!まだまだ食べたい!という方もいらっしゃると思います。


そうゆうときには、ふるさと納税を利用すれば良いのです。

ほぼタダで鰻をゲットすることができます。

浜名湖などの旅行先やうなぎ屋で食べる鰻が美味しいのは言うまでもありませんが、日々資金繰りに苦労している方々には非常におすすめです。


納税していない方は、すみません、鰻屋で働くか、川で捕獲することをおすすめします。
     


しかしながら、ふるさと納税のお礼の品でやってくる鰻は基本的に「冷凍」であるため、調理方法によっては身崩れやパサつきが出て来て味に差が出てきてしまいます。

そこで、冷凍鰻の調理方法、食べ方等を簡単にまとめてみました。

冷凍鰻をうまく解凍して、ふっくら美味しく食べられるようにするのが今回のミッションです。




2.準備するもの

 ふるさと納税でゲットできる鰻の例として、昨年ゲットした佐賀県上峰町のうなぎ4尾(寄付金10000円以上)のうち1尾です(今年は5尾で20000円以上らしいのですが)。
unagi_1


冷凍なので冷凍期間中そこまで味は落ちていないと思いますが、今回はスーパーで鰻のタレを買ってきたので、冷凍庫のものを棚卸ししてみました。

以下、準備するものです。

鰻1尾あたりで用意するものは、
  • 鰻のタレ(山椒付きの市販のもので使い切りサイズ40円程度)
  • 日本酒(大さじ1)
  • キッチンペーパー(2切くらい)
  • クッキングシート
ぐらいです。

タレを買うのを忘れてしまった場合には、醤油(大さじ1)、日本酒(大さじ1)、砂糖(小さじ2)をお椀に入れて、よくかき回した後、電子レンジで1分間(500W)で温めると即席で作れます。




3.冷凍鰻の水洗い

 調理とか面倒臭いと思う人は、自然解凍してそのまま食べれば、ある程度の味を感じることができると思います。

しかしながら、今回は「ふっくら鰻」にすることが目的ですので、少し手間をかけてでも「美味しく食べる」という目的を阻害するものは除去したいと思います。

もともと冷凍鰻には味が付いておりますが、このまま温めると、パサパサ&ボソボソとなり美味しくないようです。

ここで、このまま蒸し焼きにしても良いと思いますが、あらかじめタレで鰻がコーティングされており、身の中に蒸気が入らないので、蒸し効果は期待できなさそうです。

となると、冷凍鰻をパッケージから出した時にまず行うことは、このタレを水洗いすることです。↓
unagi_2

流水に触れさせると段々凍っていた身が柔らかくなってくるので、身が崩れないように手でこすりながら洗っていくことが重要となります。


外側のコーティングだけをそぎ落とすのが目的ですので、身が真っ白になるまで洗う必要はありません。

タレが元々ついているので、なんだかもったいない気もしますが、ふっくらと仕上げるためには致し方ないことです。




4.冷凍鰻の表面の水分の除去

 表面の水分除去するため、鰻をキッチンペーパーで包む。↓
unagi_3

身の方を軽く手で押さえながら、水分をとってください。

水分をとると、後々ふっくらさせるための日本酒がしみこみやすくなります。





5.フライパンで鰻の加熱

 あらかじめ水分をとった鰻は、食べやすいサイズに分割し、日本酒を大さじ1杯ほど表面にかけておきます。

既製品のタレを除去したおかげで、日本酒が表面から中身へ浸透していくのがわかります。
異常な焦げ付きを防止するために、フライパンにクッキングシートを敷いて、ここに鰻を並べます。

加熱時には、蒸し焼きにするため、フライパンに蓋をします。
unagi_4

鰻の表面を箸でつついてふっくらしてきたら、鰻のタレをかけます。

ここで、タレが異常なまでに焦げ付かないように気をつける必要があります。
あるいはフライパンから取り出した後にかけても良いです。




完成(うな丼)
温めた鰻は、炊き上げた米にのせてうな丼にしてみました。

各々の好みにより、山椒をかけても良いと思います。
unagi_5





少し手間がかかってしまいましたが、結果的に身はふっくらで皮はカリカリのうな丼を作り上げることができたと思います。

日頃貧乏飯を食べている中で、この味を経験すると、阿部慎之助並みの最高の笑顔を取り戻せた気がしました。


実際にお金がかかったのは、キッチンペーパーなどの日用品と調味料、そしてふるさと納税の手数料2000円くらいでした。


年に何十回も食べるようなものではないので、年に1回は節税とともに高級品の味を楽しむことができたと思います。





~Fin~




関連記事

Comments 0

There are no comments yet.
 
GIGLO
Administration : GIGLO

モットーは「NO株NOライフ」
なけなしのお金で株式等をコツコツ買ってます。
夜更しの原因は米国市場のせいだと思ってます。
夢は「ALL PLAY NO WORK」ですが、現状はサブプライム層として社会の一つの歯車になれるように働いています。

管理人の詳細な自己紹介 
 ●自己紹介
管理人の株式等保有状況
 ●ポートフォリオ
群馬県の個人的なまとめ
 ●名産・名所、グルメ、関連企業

SNS
 ●Twitter
 
  
お家ご飯